事故車(修復歴車)の定義とは?
中古車の買取店に提示される車は、必ずしも万全な状態であるとは限りません。
過去に事故を起こした履歴がある車も、中にはあります。
査定の歳に事故車であれば査定額が減額されます。
そこで、どのような場合に事故車に該当するのかということ知っておくことは、大切なことです。
そこで、以下では、この事故車の定義について解説します。
目次
事故車(修復歴車)の定義が必要な理由について
普通に事故車といった場合、どの程度の事故にあった自動車を事故車というのかが問題となります。
車体の半分が潰れるほどの事故に遭った自動車を事故車というのは間違いがありません。
しかし、運転中に電柱にバンパーを軽くこすって傷がついたり、駐車場での後退を誤って壁にぶつけてしまい、トランクルームにへこみができたような場合に、その自動車を事故車と言ってよいのでしょうか?
中古車の査定の際に、事故車であるか否かは評価額に影響を与えますので、その基準が曖昧であることは許されません。
そこで、事故車の客観的な定義が必要になるわけですが、中古車の販売に関する団体が事故車に関する基準を提示しています。
事故車という言葉は本当は存在しない?
中古車の査定の世界では、事故車という言葉は使いません。
中古車の査定で評価額に影響を与えるのは、事故歴ではなく修復歴です。
この修復歴の有無によって査定評価額が変わってくるので、一般的な感覚でいう事故車は、査定の世界では修復歴車といいます。
事故車(修復歴車)の定義について
(社団法人)日本自動車査定協会、(社団法人)自動車公正取引協議会、日本中古自動車販売協会連合会では、事故車(修復歴車)の定義を次のように行っています。
それは「交通事故やその他の災害により、自動車の骨格等に欠陥を生じたもの、またはその修理歴のあるもの」となっています。
そして、具体的には、自動車について、次に掲げる9か所の部位について、交換したり、修正・補修した場合に、事故車(修復歴車)として取り扱うとしています。
- ①フレーム(車体の骨格)
- ②クロスメンバー(フロント底面に設置されている補強バー)
- ③インサイドパネル(ヘッドライト後方の前タイヤ泥よけ内のパネル)
- ④ピラー(運転席と助手席の横にある柱)
- ⑤ダッシュパネル(エンジンルームと乗員室を隔てる隔壁板)
- ⑥ルーフパネル(自動車の屋根を構成する外板)
- ⑦フロア(自動車の床面部分)
- ⑧トランクフロア(トランクの床部分)
- ⑨ラジエターコアサポート(エンジンルーム全部の補強バー)
なお、①~⑧については、骨格部位に傷があったり、修復されているものは修理歴とみなします。
⑨については、交換され、かつ、隣接する骨格部分にくぼみや曲り等がある場合に修理歴ありとみなされます。
また、⑨については、日本自動車査定協会の基準では上記のとおりですが、日本中古自動車販売協会連合会の基準では、交換すれば修復歴車に該当するとなっていて、より厳しい基準となっています。
このように団体によって基準が微妙に異なる場合もあるので、注意が必要です。
事故車だからといってすぐに高値の買取りを諦めることはない
修復歴に該当しない車の買取り査定
交通事故に巻き込まれ、修理したことがある自動車でも、上記の修理歴に該当しない限りにおいては、自動車の査定上は、事故車扱いにはなりません。
よって、バンパーやフェンダー部分(タイヤの泥よけ部分)をこすって補修した程度では、事故車扱いにはなりません。
よって、中古車の査定の際には、販売しようとする自動車が、上記の修復歴車に該当するかどうかを見極めなくてはなりません。
また、事故を起こした自動車だからといって、必ず修復歴車扱いとなり査定が低くなるとは限りませんので、事故車だから大した価格はつかないだろうと早合点する必要はありません。
バンパー、ドア、ボンネット、ガラス、トランクなどは、よくぶつけたりこすったりして、交換や修理を行います。
このような修理は、査定基準の修理歴有とは見做されません。
よって、そのような修理を行った自動車は、通常の中古車と同様の査定方法で評価されます。
修復歴に該当する車の買取り査定
修復歴がある車の買取価格は低めになる傾向があります。
修理を受けた事がある車だと、なんらかのダメージが生じている事も多く、今後は事故などが生じる確率も高いと見なされるからです。
なお、修復歴がある車でも基本的には買取は可能です。
一般車と比べれば修復歴車は買取価格は低めになる傾向はありますが、買取自体は可能です。